会社が手続きしないときに弁護士に依頼をして受けられる恩恵
労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定の手続きを行わないことがあります。このようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼することのメリットとして次のものがあります。
・労災認定に必要な証拠などを集めてもらえる
・適切な後遺障害等級認定が受けられる
・会社に対する示談交渉や損害賠償請求をあわせて依頼することができる
●労災認定に必要な証拠などを集めてもらえる
労災事故が発生し、申請手続きを行っても労災認定が得られないこともあります。労災認定が得られなければ、労災保険の給付も受けられず、治療費などは自己負担となってしまいます。
労働災害に精通した弁護士に依頼をすれば、労働関係法令や裁判例での重要なポイントをアドバイスしたり、労災認定がなされやすいように必要な証拠の収集や、意見書の作成を行ってくれたりします。
また煩雑な申請手続きを代行し、被災者の負担を軽減してくれます。
●適切な後遺障害等級認定が受けられる
労災によって後遺障害がある場合は、障害(保障)給付を受けるためには、後遺障害の等級認定がなされる必要があります。しかし、適切な等級認定がなされるとは限らず、労基署の認定をうのみにした結果、十分な給付が受けられない恐れがあります。
労働災害に強い弁護士に依頼をすることで、適切な等級認定がなされるようなアドバイスを受けられ、また認定された等級に不服がある場合は、審査請求等の不服申し立てを行ってくれます。その際は、等級認定に関する専門的見地から主張を行い、依頼者が少しでも多くの給付を得られるようにサポートします。
●会社に対する示談交渉や損害賠償請求をあわせて依頼することができる
労災事故の内容によっては、慰謝料など、労災保険だけでは補償されない損害を受けることがあります。その際は、会社側に対して損害賠償請求をすることを検討しましょう。弁護士に依頼すれば、弁護士があなたに代わって会社側と交渉します。
被災者やその家族(遺族)だけでは会社側と対等に交渉することは難しく、解雇などをちらつかせて不当な扱いをすることもあります。また被災者側の知識が十分ではないことをいいことに、会社側に有利な事情を並べて責任を免れようとする恐れもあります。
弁護士が味方につくことで、対等な立場で会社側との交渉を行うことができます。会社側の理不尽な主張の穴を突き、依頼者の利益となるようなリーガルサポートを行います。
また訴訟に発展した場合は、法律の専門家として説得力のある主張を行い、裁判基準での最大限の賠償金を獲得することができます。
このように、労災を弁護士に依頼することで様々なメリットがあります。お悩みの際は、まずは弁護士に相談しましょう。
弁護士 寺岡幸吉は、社会保険労務士としての経験を活かし、労働災害をはじめとした労働問題に関する様々なご相談を承ります。
川崎市、横浜市、大田区、品川区など、神奈川県や東京都にお住まいの方のご相談に広くお応えいたします。
労働災害・労災保険でお悩みの方は、当職までご相談下さい。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]
-
成年後見制度のメリッ...
■成年後見制度の概要成年後見制度とは、判断能力の低下した成年の行為能力(契約等を行う能力)を制限し、後見人等に同意見・代理権・取消権等の権限を与える制度です。この制度の目的は、本人の判断能力を後見人等が補い、財産を保護す […]
-
会社が労災を認めてく...
業務中または通勤中のケガや病気などは、それが業務や通勤を起因とする限り、労災保険の対象となります。しかし、被災者が労災申請を行っても、会社が労災を認めず、同意または承認してくれないことがあります。このような場合に、被災者 […]
-
相続放棄のメリット・...
■相続放棄とは相続放棄とは、相続方法のうちの1つです。通常であれば、相続人は被相続人(故人)の財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務の一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、 […]
-
労災の手続き、会社任...
労災が発生したとき、労災申請の手続きを被災者ではなく会社が行っているというのが、一般的な慣行でしょう。 被災者はしばらく休業しなければならないケースも多く、煩雑な手続きを会社が行ってくれるというのは一見して有難 […]
-
労災保険の認定に必要...
労災保険の給付が認められるためには、次の3つの要件を満たす必要があります。 ①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたものであること③ケガなどが業務又は通勤を原因に発生したものであること& […]