資格者紹介
ごあいさつ
弁護士になるまでは、社会保険労務士として労働法や就業規則を専門に活動していましたので、労働問題について、一般の弁護士ではなかなか気づかない視点や知識を持っていると自負しています。
弁護士になってからは、成年後見、相続、高齢者虐待や高齢者の刑事事件など、高齢者問題にも意識的に取り組んできました。
弁護士 寺岡 幸吉
プロフィール

弁護士 | 寺岡 幸吉(てらおか こうきち) |
---|---|
所属団体 | 神奈川県弁護士会(登録番号38440) 神奈川県弁護士会 高齢者・障害者の権利に関する委員会 かながわ福祉サービス運営監視委員会委員 藤沢市高齢者虐待防止ネットワーク会議代表 かながわ成年後見推進センター助言弁護士 |
経歴 | 予備校講師等を経て社会保険労務士となる。 社労士開業10年目、社労士の業務に限界を感じ、弁護士となることを決意する。 明治大学法科大学院を経て司法修習生となり、2008年に弁護士となる。 また、高齢者問題にも取り組み、成年後見人等を多数務めている。 |
趣味 | 愛犬(フレンチブルドッグ)と遊ぶこと。 |
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
通勤中の事故は労災と...
労災保険の対象となる災害の中に、「通勤災害」というものがあります。通勤災害とは、労働者が通勤中に被った負傷、疾病、障害又は死亡のことをいいます(労災保険法7条1項2号)。負傷などの災害は、通勤中に一般的に生じる可能性があ […]
-
成年後見制度のメリッ...
■成年後見制度の概要成年後見制度とは、判断能力の低下した成年の行為能力(契約等を行う能力)を制限し、後見人等に同意見・代理権・取消権等の権限を与える制度です。この制度の目的は、本人の判断能力を後見人等が補い、財産を保護す […]
-
労災保険の給付の種類
労災保険の給付には、以下のように様々な種類があります。 ①療養(補償)給付②休業(補償)給付③障害(補償)給付④遺族(補償)給付⑤葬祭料・葬祭給付⑥傷病(補償)年金⑦介護(補償)給付⑧二次健康診断等給付&nbs […]
-
ハラスメントの種類や...
「ハラスメントについて法改正が行われたと聞いたが、どういった内容なのだろうか。」「パワハラやモラハラにあたる言葉と指導をどのように区別すればよいのか分からない。」ハラスメントについて、こうしたお悩みをお持ちの方は決して少 […]
-
相続放棄のメリット・...
■相続放棄とは相続放棄とは、相続方法のうちの1つです。通常であれば、相続人は被相続人(故人)の財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務の一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、 […]
-
障害等級に不服がある...
後遺障害等級に認定された場合でも、認定された等級が思った以上に低い(障害の程度が軽いと判断される)ことがあります。その認定に不服がある場合は、どうすればよいのでしょうか。等級が一つ異なるだけでも支給金額は大きく異なり、特 […]