認知症対策としての成年後見制度
■認知症対策としての成年後見制度
認知症になると、慎重な意思決定が難しくなり、必要のないものを購入してしまったり、大切な財産を不当な価格で売却してしまったりするリスクが高まります。ひどい場合には、悪徳商法や詐欺の被害に遭って大きな損害を被るということも考えられます。
成年後見制度を活用すれば、こうした被害を未然に防ぐことが可能になります。
■法定後見と任意後見の使い分け
既に本人の判断能力が低下しており、任意後見に向けた委託契約を結んでいない場合、法定後見制度を利用することになります。この場合、4親等内の親族が家庭裁判所に申立てることにより、後見人(または保佐人か補助人)が選任されます。
本人の判断能力が十分にあり、将来に向けて対策する場合には、法定後見・任意後見の2つの選択肢があります。任意後見には本人の希望する人に後見を依頼することが可能であるというメリットがありますが、法定後見人に認められる取消権が任意後見人には認められないという点には注意が必要です。
■後見・保佐・補助の違い
法定後見制度には①後見、②保佐、③補助があります。後見は判断能力が欠けている状態、保佐は判断能力が著しく不十分な状態、補助は判断能力が不十分な状態の場合に認められます。つまり、判断能力低下の程度が重い順に、①、②、③となります。
後見では、本人の行為能力が最も狭く限定され、後見人に広い権限が与えられます。具体的には、財産にかかわるすべての法律行為につき、後見人の代理権が認められます。また、日常生活に関する行為を除くすべての法律行為につき取消権が認められます。
保佐では、後見と比べて本人の行為能力が広く、保佐人の権限が狭くなっています。具体的には、本人が借金や訴訟等の行為を行う際に保佐人の同意が必要となります。また、これらの行為につき、保佐人の取消権が認められ、家庭裁判所が定めた範囲で代理権が認められます。
補助では、原則的に本人の自由な法律行為が認められており、補助人の権限は最小限にとどめられています。具体的には、家庭裁判所が定めた範囲で補助人の同意が必要となります。そして、取消権、代理権も家庭裁判所が定めた範囲で認められます。
弁護士 寺岡幸吉は、成年後見制度・相続手続き・高齢者虐待等に関する法律相談を承っております。川崎市・横浜市・大田区・品川区にお住まいの方はぜひ一度ご相談ください。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
就業規則の作成
1 就業規則とは就業規則とは、一言で言えば、職場の規律や労働者の労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、その範囲はかなり広範です。以下、 […]
-
労災保険以外の補償を...
業務中または通勤中にケガなどの損害を受けたときは、労災保険以外の補償も受けられないかを検討してみましょう。具体的には、慰謝料などの「損害賠償請求」ができないかを考えてみましょう。 ●損害賠償請求労災保険の対象と […]
-
労災保険の認定に必要...
労災保険の給付が認められるためには、次の3つの要件を満たす必要があります。 ①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたものであること③ケガなどが業務又は通勤を原因に発生したものであること& […]
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]
-
高齢者の囲い込み~成...
(1)「高齢者の囲い込み」の典型例と問題点最近、「高齢者の囲い込み」という問題が多くなり、社会問題化しています。インターネットで、「高齢者の囲い込み」で検索して頂くと多くのサイトがヒットします。高齢者の囲い込みの典型的な […]
-
相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わ […]