世間ではハッピーなことなのに
世間ではハッピーなことなのに
サイト管理人です。
一般的には喜ばしいことなのに、その人にとっては苦痛や不愉快なことって、時にはありますね!
例えば、自分の息子が難関大学に合格したことが、地域や親戚にすぐに知れわたってしまい、合格した本人は、そっとしてほしいという気持ちから、お父さんと口をきかなくなってしまった、など(この場合は日ごろの信頼関係に問題があるのかも)。
ほかにも労働現場ではこんな深刻なこともあるのです。
会社で昇進を打診され、それを断った場合
上司から「昇進」の打診を受けると、家に帰って報告し、喜び合う家族の団欒。そんなシーンが思い浮かぶかもしれません。
しかし広い世の中、逆の受け止め方をする人々も存在するのです。本人の重荷になり「昇進」を断り、果てはその会社にいづらくなってしまうこともあるかもしれません。
そのあたりの事情を当事務所々長の寺岡幸吉弁護士が、弁護士ドットコムに投稿しています。ご覧ください。
https://www.bengo4.com/c_5/c_1627/n_5984/
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
弁護士は労働者の味方...
弁護士として労働問題を仕事の柱にしていると話すと、「労働者側ですか? それとも使用者側ですか?」と聞く方がいらっしゃいます。この質問に対する答えは、一言でいえば、「労働者の味方になることもあるし、使用者の味方になることも […]

-
労災保険以外の補償を...
業務中または通勤中にケガなどの損害を受けたときは、労災保険以外の補償も受けられないかを検討してみましょう。具体的には、慰謝料などの「損害賠償請求」ができないかを考えてみましょう。 ●損害賠償請求労災保険の対象と […]

-
相続放棄のメリット・...
■相続放棄とは相続放棄とは、相続方法のうちの1つです。通常であれば、相続人は被相続人(故人)の財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務の一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、 […]

-
相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わ […]

-
法定相続分と遺留分
■法定相続分とは相続が発生すると、相続人が遺産を分割することで、遺産相続が行われます。相続人には「法定相続人」と呼ばれる民法上に定められた相続人がおり、遺産は「法定相続人」の間で基本的に、「法定相続分」の割合で分け合われ […]

-
労災隠しについて
労働災害が発生しても、会社が労災を認めず、労基署への報告を行ってくれないことがあります。いわゆる「労災隠し」であり、決して珍しいことではありません。 会社が労災隠しを行う理由としては、次のことが考えられます。& […]
