成年後見制度が必要になる、典型的な場合
先週の真田丸では、秀吉が亡くなりました。真田丸では、秀吉は認知症であったかのような描かれ方をされていましたね。
秀吉の晩年の奇行の原因については、昔からいろいろな説が唱えられてきましたが、認知症に対する認知度が高い現在においては、秀吉認知症説は、一般に受け入れやすい面があるのでしょう。
私は、高齢者問題を業務の大きな柱にしていることがあって、認知症の高齢者ご自身や、そのご家族から多くの相談を受けます。認知症に関してのご相談で最も多いのは、やはり、成年後見の制度についてです。
よく受ける相談の例を挙げてみますと・・・
認知症がひどくなり、本人同伴でも預金が下ろせない。
高齢者からのご相談ですと、夫(または妻)の認知症がひどくなって、銀行の窓口に認知症の夫や妻を連れて行ってお金を下ろそうとしたが、銀行からは、今の病状ではお金を下ろすことはできないと言われたという場合があります。
銀行取引をするには、ご本人が、その銀行取引をすることの意味を理解できていることが必要です。この能力を、「事理弁識能力」と言います。認知症がひどくなると、この「事理弁識能力」がなくなってしまいます。事理弁識能力のない人について、お金を下ろすことに応じてしまうと、場合によっては、銀行は責任を問われる可能性が出てきます。そのため、「お金を下ろすためには、成年後見の手続をして下さい。それまではお金は下ろせません。」という銀行が増えてきました。
何年か前であれば、ご本人が認知症であっても、銀行は割合柔軟な対応をしていました。現在でも、そのような銀行があるという話を聞くこともあります。しかし、これからは、法律の原則どおり、成年後見の手続を求める銀行が増えてくると思われます。
伴侶が他界し、子どもとの間で遺産分割協議の必要が発生。
高齢者夫婦の、夫または妻が亡くなって、お子さんとの間で遺産分割協議が必要になる場合があります。
遺産分割協議をするためには、やはり事理弁識能力が必要です。そのため、遺産分割協議をする前提として、成年後見の手続が必要になる場合が、多くあります。
ところで、成年後見人には、親族がなることもできますが、成年後見の目的が遺産分割協議である場合には、弁護士などの法律専門職が選任されるのが一般的です。家庭裁判所に成年後見の申立をする場合に、この人に成年後見人になって欲しい(あるいは、申立人自身が成年後見人になりたい)という、希望を述べることはできますが、裁判所は、その人が後見人としてふさわしくないと判断した場合には、別の人(弁護士など)を選任することができます。
(注)「事理弁識能力」と似た言葉で、「意思能力」という言葉があります。この二つは、似てはいますが、細かい点では違いもあります。上の文章でも、「事理弁識能力」ではなく「意思能力」という言葉を使った方が正確な面があります。しかし、一般の方にとっては、この両者の違いは、あまり大きな意味を持たないと思われることや、成年後見との関係では「事理弁識能力」という言葉が多く使われることから、上の文章では、「事理弁識能力」という言葉を使っています。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
労災保険が適用される...
ここでは、労災保険が適用されるケースと適用されないケースをご紹介します。 ●労災保険が適用されるケース労災保険の適用を受けるためには、労災保険法(労働者災害補償保険法)の定める一定の要件を全て満たすことが必要で […]
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]
-
相続放棄のメリット・...
■相続放棄とは相続放棄とは、相続方法のうちの1つです。通常であれば、相続人は被相続人(故人)の財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務の一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、 […]
-
高齢者への身体的虐待
■高齢者への身体的虐待介護疲れ等の理由から、介護者が高齢者に対して身体的虐待を行ってしまうケースは少なくありません。しかし、どのような事情があっても虐待は許されませんし、その程度によっては刑法上の犯罪が成立する場合もあり […]
-
通勤中の事故は労災と...
労災保険の対象となる災害の中に、「通勤災害」というものがあります。通勤災害とは、労働者が通勤中に被った負傷、疾病、障害又は死亡のことをいいます(労災保険法7条1項2号)。負傷などの災害は、通勤中に一般的に生じる可能性があ […]
-
労災保険の給付の種類
労災保険の給付には、以下のように様々な種類があります。 ①療養(補償)給付②休業(補償)給付③障害(補償)給付④遺族(補償)給付⑤葬祭料・葬祭給付⑥傷病(補償)年金⑦介護(補償)給付⑧二次健康診断等給付&nbs […]