短時間従業員でも有給休暇を取得できるかも!
事務局です。
梅雨入りしましたね。
早く梅雨が終わらないかな・・・
この梅雨が明けたら夏が来る・・・
夏が来たら、お休みをもらって、どこか旅行でも行きたい!
そんなことを思いながら、過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
政府の働き方改革により、今年4月から1人1年あたり5日間の年次有給休暇の取得が企業に義務づけられました。
職場環境によってはなかなか有給休暇を取りにくい場合もあるかと思いますが、有給休暇を取ることは労働者の権利なので、積極的にお休みを取りたいものです。
「私はパートだから有給休暇なんて関係ないわ」と思っていらっしゃる方!
パート・アルバイト従業員であっても、基準を満たせば有給休暇が付与されることをご存知ですか?
6か月以上継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤している場合、有給休暇付与の対象となります。
週所定労働時間が30時間未満で、なおかつ週所定労働日数が4日以下の従業員については、所定労働日数に応じて下記の表(短時間従業員)の日数が与えられます。

【出典:東京労働労働局パンフレット抜粋】
夏休みがほしいけど、パートだからと諦めている方にも、有給休暇取得のチャンスがあるかもしれません。
企業によっては、有給休暇について詳しく説明されない場合もありますので、ぜひ一度ご自身の勤務状況、就業規則をご確認下さい。
そして、「お休みをもらえない!」、「働いた分、お給料をもらえてない!」など労働問題でお困りの際には、社会保険労務士から弁護士になった寺岡にご相談にいらっしゃって下さい。
【参考HP】東京労働局
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
ハラスメントの種類や...
「ハラスメントについて法改正が行われたと聞いたが、どういった内容なのだろうか。」「パワハラやモラハラにあたる言葉と指導をどのように区別すればよいのか分からない。」ハラスメントについて、こうしたお悩みをお持ちの方は決して少 […]
-
会社が手続きしないと...
労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定の手続きを行わないことがあります。このようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。 弁護士に依頼することのメリットとして次のものがあります。・労災認 […]
-
労災隠しについて
労働災害が発生しても、会社が労災を認めず、労基署への報告を行ってくれないことがあります。いわゆる「労災隠し」であり、決して珍しいことではありません。 会社が労災隠しを行う理由としては、次のことが考えられます。& […]
-
労災保険の給付の種類
労災保険の給付には、以下のように様々な種類があります。 ①療養(補償)給付②休業(補償)給付③障害(補償)給付④遺族(補償)給付⑤葬祭料・葬祭給付⑥傷病(補償)年金⑦介護(補償)給付⑧二次健康診断等給付&nbs […]
-
労災の手続き、会社任...
労災が発生したとき、労災申請の手続きを被災者ではなく会社が行っているというのが、一般的な慣行でしょう。 被災者はしばらく休業しなければならないケースも多く、煩雑な手続きを会社が行ってくれるというのは一見して有難 […]
-
通勤中の事故は労災と...
労災保険の対象となる災害の中に、「通勤災害」というものがあります。通勤災害とは、労働者が通勤中に被った負傷、疾病、障害又は死亡のことをいいます(労災保険法7条1項2号)。負傷などの災害は、通勤中に一般的に生じる可能性があ […]