電通の過労自殺事件
電通の過労自殺事件
電通の過労自殺事件が、大きく報道されています。昨年4月に入社した新卒社員の女性が、長時間労働等のためにうつ病を発症し、昨年12月に社宅から投身自殺したという事件について、労災認定がおりたという事件です。
電通事件
ご存じの方も多いと思いますが、電通は、平成3年にも過労自殺事件を起こしています。この事件については、遺族が使用者である電通を相手取って損害賠償訴訟を提起し、最高裁まで争っています。最高裁の判決では、使用者である電通には、労働者の健康に配慮して、労働者の疲労や心理的負荷が過度に蓄積して労働者の心身の健康を損なうように注意する義務があり、電通はその義務を怠ったとして、電通に損害賠償義務を認めています。
この事件は、「電通事件」として非常に有名で、労働法の実務に携わっている人なら、誰もが知っている事件です。
その電通で、またしても過労自殺事件が起こったのです。しかも、新聞報道によれば、2013年にも過労死によって労災認定された社員がいて、昨年8月には労基署から是正勧告も受けていたようです。この報道が本当であるとすると、非常に悪質としか言いようがありません。
命より大切な仕事はない
労働者の健康の維持管理に責任を負っている、会社経営者や労務担当者は、今回の事件で亡くなった女性社員のお母様の「命より大切な仕事はない。」という言葉の持つ重みを真剣に考えるべきです。
私も、一昨年、上司に長時間労働を強要され、パワハラも受けていた新入社員が身を投げた事件を受任しています。彼は、命は助かりましたが、一生車いすでの生活を余儀なくされました。労働時間の立証が困難でかなり苦労しましたが、昨年7月に労災認定がおり、現在は会社を相手に損害賠償請求の民事訴訟を行っています。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
労災保険が適用される...
ここでは、労災保険が適用されるケースと適用されないケースをご紹介します。 ●労災保険が適用されるケース労災保険の適用を受けるためには、労災保険法(労働者災害補償保険法)の定める一定の要件を全て満たすことが必要で […]
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]
-
不当解雇とは
不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確でない解雇のことで、労働基準法・労働契約法等の法律の規定や、就業規則の規定を守らずに、使用者の都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。 会社の経 […]
-
相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わ […]
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]
-
後遺障害等級の認定と...
業務又は通勤が原因となった傷病が固定し、これ以上治療を続けても効果が期待できない段階(症状固定の段階)で、身体に一定の障害が残った場合には、障害補償給付(業務災害の場合)または障害給付(通勤災害の場合)が支給されます。& […]