相続に関する基礎知識や事例
■相続について
相続とは、人が亡くなったときに、相続人が故人の遺産を引き継ぐことをいいます。このとき、故人を「被相続人」、故人の財産を引き継ぐ人たちを「相続人」といいます。
●遺産相続において考えるべき観点
遺産相続においては、「誰が」「何を」「どのように」相続するのかということが重要な観点になります。
これら重要な観点を考えるにあたって大きな役割を果たすのが、遺言書の存在です。遺言書が残されている場合には、その内容に沿って遺産分割が行われるため「誰が」「何を」「どのように」相続するかは、遺言書が多大な影響を及ぼします。
遺言書がない場合には、相続人の範囲(「誰が」)を把握し、相続財産の内容(「何を」)を正確に調査した上で、遺産分割協議(「どのように」)を行うことになります。
相続人には、民法上の「法定相続人」がおり、故人の配偶者、子・両親・兄弟姉妹を指します。また、相続財産の内容としては例えば、不動産、預貯金等の動産があります。このように相続人と相続財産を把握した上で、相続人全員が集まり、遺産の分割方法を決定する話し合いを行います。これが遺産分割協議と呼ばれるものです。
弁護士 寺岡幸吉は、相続に関するご相談を承っております。相続の手続きや遺産分割協議等でお困りの際には、ぜひお気軽にご相談ください。
-
相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わ […]
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]
-
法定相続分と遺留分
■法定相続分とは相続が発生すると、相続人が遺産を分割することで、遺産相続が行われます。相続人には「法定相続人」と呼ばれる民法上に定められた相続人がおり、遺産は「法定相続人」の間で基本的に、「法定相続分」の割合で分け合われ […]
-
相続放棄のメリット・デメ...
■相続放棄とは相続放棄とは、相続方法のうちの1つです。通常であれば、相続人は被相続人(故人)の財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務の一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、 […]
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]
-
損害賠償請求をすると...
損害賠償請求を行う際には、次の点に注意しましょう。 ・労災保険とは異なり、使用者側の故意・過失(ないし使用者側の責めに帰すべき事由)、因果関係、損害額などを主張・立証しなければならない・被災者側に過失が認められ […]
-
不当解雇とは
不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確でない解雇のことで、労働基準法・労働契約法等の法律の規定や、就業規則の規定を守らずに、使用者の都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。 会社の経 […]
-
相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わ […]
-
ハラスメントの種類や...
「ハラスメントについて法改正が行われたと聞いたが、どういった内容なのだろうか。」「パワハラやモラハラにあたる言葉と指導をどのように区別すればよいのか分からない。」ハラスメントについて、こうしたお悩みをお持ちの方は決して少 […]
-
弁護士は労働者の味方...
弁護士として労働問題を仕事の柱にしていると話すと、「労働者側ですか? それとも使用者側ですか?」と聞く方がいらっしゃいます。この質問に対する答えは、一言でいえば、「労働者の味方になることもあるし、使用者の味方になることも […]