就業規則の作成
1 就業規則とは
就業規則とは、一言で言えば、職場の規律や労働者の労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、その範囲はかなり広範です。以下、その中で特に重要なものを挙げて説明します。
2 就業規則で定めなければいけない事項
就業規則に記載する事項には、①絶対的必要記載事項、②相対的必要記載事項、③任意的記載事項の3つに分かれます。
①絶対的必要記載事項
就業規則に記載することが法律上義務付けられている事項のことをいいます。
・始業・終業時刻
・休憩時間、休日、休暇
・賃金
・昇給
・退職、解雇
例えば、第1号では、始業・終業の時刻、休憩時間、休日、休暇に関する事項などを挙げています。
始業時刻や終業時刻については、一律で決まっている場合はさほど問題はありませんが、いわゆるシフト制を採用する場合には、シフトを決定する際の基準について定めておく必要があります。
また、所定労働時間は週40時間以内でなければならず、かつ、1日の所定労働時間は8時間以内でなければいけないという原則はよく知られていると思いますが、職場によっては、繁閑期があって、例えば、ある時期については1日の所定労働時間を7時間として、ある時期については10時間にしたいという場合もあります。
この場合、原則としては、週40時間や1日8時間を越えた部分については割増賃金を支払わなければいけませんが、「変形労働時間制」という制度を導入することによって、割増賃金を支払わなくてもよくなる場合があります。
このような「変形労働時間制」を導入する場合にも、それを就業規則に定めておく必要があります。また、「変形労働時間制」を導入する場合には、就業規則の定めの他に、労使協定も必要です。
休日について気をつけなければいけない事項として、育児・介護休業の制度があります。これは、一般に「育児・介護休業法」(正式な名前はもっと長い)によって導入が義務づけられている制度ですが、この育児・介護休業は「休日」の一つであると考えられているので、育児・介護休業についても就業規則で定めることが必要です。
かなり多くの企業では、「育児・介護休業規程」などという名前の規程を、就業規則とは別個の形で定めていますが、「育児・介護休業規程」も、法律的には、就業規則の一部をなすものです。
また、賃金については支給する賃金の種類(基本給や通勤手当、割増賃金など)や、その金額の決定の方法、割増賃金などの具体的な金額の計算方法や支払の方法などについて定める必要があります。賃金は、労働条件の中で最も重要なものですから、正確に定めておく必要があります。
賃金については、ほとんどの企業で、「賃金規程」などという名前の規程を、就業規則とは別個の形で定めていますが、「育児・介護休業規程」と同様、「賃金規程」も、法律的には就業規則の一部をなすものです。
②相対的必要記載事項
もし制度を設けるならば、その制度について記載することが法律上義務付けられている事項のことをいいます。
・退職手当
・賞与、最低賃金額
・食費・作業用品等の負担
・安全衛生
・職業訓練
・災害補償、業務外の傷病扶助
・表彰、制裁
③任意的記載事項
企業の裁量によって、記載するかどうか決定できる事項のことをいいます。
規則の前文や、企業理念、附則などがこれに当たります。
3 就業規則を作成する場合の注意点
就業規則を作成する場合、最も注意しなければいけないことは、法律に違反せず、かつ、職場の実態を正確に反映していることだと、私は考えています。
法律に違反しないことはもちろんですが、これと同じぐらい、場合によってはそれ以上に、実態に合致しているということが重要だと、私は考えています。
特に、労働時間や割増賃金の計算方法などで、実態と規則の内容が異なっていると、法律上は割増賃金が発生するにもかかわらず、それを支払っていないというようなことになって、何年か経ってから、従業員から、何百万円もの未払い給与(残業手当など)を請求されるという事態が起こる危険性があります。また、懲戒解雇の規定に不備があるために、通常であれば懲戒解雇が妥当な従業員を懲戒解雇できないという事態も考えられます。
4 就業規則の周知・届出
就業規則は、従業員代表者からの意見を聞いた上で、労働基準監督署に届け出ることが義務付けられています。
従業員代表の意見書を添付し、事業所ごとの管轄の労働基準監督署に届け出なければなりません。
また、就業規則は、法律で、従業員全員に周知することが義務付けられています。
就業規則を各事業所の見やすい位置に掲示する、書面やメールで従業員全員に交付するなどの方法で、全ての従業員に周知します。
経営者の中には、就業規則について安易に考えている人がいます。市販の就業規則の解説書の巻末についている規定例をそのまま使っている人や、他の会社の規則をもらってきて、それをちょっと変えるだけで使っている人など。そのような経営者は、いつ爆発するか分からない爆弾をかかえて企業経営を行っているようなものです。
弁護士 寺岡幸吉は、川崎市、横浜市、大田区、品川区を中心に、神奈川県、東京都にお住まいの皆様からのご相談を承っております。
就業規則の作成など、あらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
法定相続分と遺留分
■法定相続分とは相続が発生すると、相続人が遺産を分割することで、遺産相続が行われます。相続人には「法定相続人」と呼ばれる民法上に定められた相続人がおり、遺産は「法定相続人」の間で基本的に、「法定相続分」の割合で分け合われ […]
-
労災保険以外の補償を...
業務中または通勤中にケガなどの損害を受けたときは、労災保険以外の補償も受けられないかを検討してみましょう。具体的には、慰謝料などの「損害賠償請求」ができないかを考えてみましょう。 ●損害賠償請求労災保険の対象と […]
-
高齢者への経済的虐待
■高齢者への経済的虐待とは高齢者への経済的虐待とは、高齢者に無断で金銭等を使い込むことや高齢者が金銭等を利用することを理由もなく制限することをいいます。高齢者は銀行預金等の財産の管理を事実上家族に任せている場合も多いため […]
-
認知症対策としての成...
■認知症対策としての成年後見制度認知症になると、慎重な意思決定が難しくなり、必要のないものを購入してしまったり、大切な財産を不当な価格で売却してしまったりするリスクが高まります。ひどい場合には、悪徳商法や詐欺の被害に遭っ […]
-
高齢者への身体的虐待
■高齢者への身体的虐待介護疲れ等の理由から、介護者が高齢者に対して身体的虐待を行ってしまうケースは少なくありません。しかし、どのような事情があっても虐待は許されませんし、その程度によっては刑法上の犯罪が成立する場合もあり […]
-
労災の手続き、会社任...
労災が発生したとき、労災申請の手続きを被災者ではなく会社が行っているというのが、一般的な慣行でしょう。 被災者はしばらく休業しなければならないケースも多く、煩雑な手続きを会社が行ってくれるというのは一見して有難 […]