労災保険以外の補償を受けられる可能性(損害賠償請求・慰謝料)
業務中または通勤中にケガなどの損害を受けたときは、労災保険以外の補償も受けられないかを検討してみましょう。具体的には、慰謝料などの「損害賠償請求」ができないかを考えてみましょう。
●損害賠償請求
労災保険の対象とならない損害を受けたケースや、労災保険の対象となるものの保険による補償だけではカバーできないような損害を受けたケースなどでは、損害賠償請求をできる可能性があります。
損害賠償請求の法的根拠としては、不法行為責任(民法709条など)や、安全配慮義務違反に基づく債務不履行責任(民法415条)があります。訴訟では両者を共に主張するケースが多いとされています(請求権の消滅時効の点で、後者の方が有利とされていますが、2017年(平成29年)民法改正によって2020年4月以降、生命・身体の侵害による損害賠償について両者の消滅時効期間は統一されました(改正法166条、167条、724条の2)。
損害賠償請求を行うためには、使用者側の故意・過失(ないし使用者側の責めに帰すべき事由)が認められなければなりません。また使用者側の過失行為等と、被災者側の損害との因果関係、さらには損害額の立証もしなければならず、被災者自身に過失がある場合には、その過失の割合だけ賠償金が減額されます(過失相殺。民法418条、722条2項)。
第三者の行為により被災した場合も基本的には同じです。
なお、すでに労災保険を受けている場合は、賠償金から給付額が差し引かれます(労基法84条、労災保険法12条の4第2項参照)。
●慰謝料請求
また、生命・身体に対する損害だけではなく、精神上の損害も受けた場合は、慰謝料請求を行うことが出来ます。特に労災保険では慰謝料は支給されないので要注意です。治療期間が長引いたり障害が残ったりした場合や、死亡した場合などは、慰謝料が高額になる可能性が高いので、慰謝料請求を考えるべきです。
弁護士 寺岡幸吉は、社会保険労務士としての経験を活かし、労働災害をはじめとした労働問題に関する様々なご相談を承ります。
川崎市、横浜市、大田区、品川区など、神奈川県や東京都にお住まいの方のご相談に広くお応えいたします。
労働災害・労災保険でお悩みの方は、当職までご相談下さい。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
労災保険の給付の種類
労災保険の給付には、以下のように様々な種類があります。 ①療養(補償)給付②休業(補償)給付③障害(補償)給付④遺族(補償)給付⑤葬祭料・葬祭給付⑥傷病(補償)年金⑦介護(補償)給付⑧二次健康診断等給付&nbs […]
-
不当解雇とは
不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確でない解雇のことで、労働基準法・労働契約法等の法律の規定や、就業規則の規定を守らずに、使用者の都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。 会社の経 […]
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]
-
障害等級に不服がある...
後遺障害等級に認定された場合でも、認定された等級が思った以上に低い(障害の程度が軽いと判断される)ことがあります。その認定に不服がある場合は、どうすればよいのでしょうか。等級が一つ異なるだけでも支給金額は大きく異なり、特 […]
-
就業規則の作成
1 就業規則とは就業規則とは、一言で言えば、職場の規律や労働者の労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、その範囲はかなり広範です。以下、 […]
-
労働基準監督官は労働...
経営者の中には、「労基」は労働者の味方だから嫌いだという方がいます。最近は少なくなりましたが、まったくいない訳ではありません。ちなみに、「労基」とは、通常は「労働基準監督署」の略として使います。他にも、「労基」は、労働基 […]