就業規則の作成
1 就業規則とは
就業規則とは、一言で言えば、職場の規律や労働者の労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、その範囲はかなり広範です。以下、その中で特に重要なものを挙げて説明します。
2 就業規則で定めなければいけない事項
就業規則に記載する事項には、①絶対的必要記載事項、②相対的必要記載事項、③任意的記載事項の3つに分かれます。
①絶対的必要記載事項
就業規則に記載することが法律上義務付けられている事項のことをいいます。
・始業・終業時刻
・休憩時間、休日、休暇
・賃金
・昇給
・退職、解雇
例えば、第1号では、始業・終業の時刻、休憩時間、休日、休暇に関する事項などを挙げています。
始業時刻や終業時刻については、一律で決まっている場合はさほど問題はありませんが、いわゆるシフト制を採用する場合には、シフトを決定する際の基準について定めておく必要があります。
また、所定労働時間は週40時間以内でなければならず、かつ、1日の所定労働時間は8時間以内でなければいけないという原則はよく知られていると思いますが、職場によっては、繁閑期があって、例えば、ある時期については1日の所定労働時間を7時間として、ある時期については10時間にしたいという場合もあります。
この場合、原則としては、週40時間や1日8時間を越えた部分については割増賃金を支払わなければいけませんが、「変形労働時間制」という制度を導入することによって、割増賃金を支払わなくてもよくなる場合があります。
このような「変形労働時間制」を導入する場合にも、それを就業規則に定めておく必要があります。また、「変形労働時間制」を導入する場合には、就業規則の定めの他に、労使協定も必要です。
休日について気をつけなければいけない事項として、育児・介護休業の制度があります。これは、一般に「育児・介護休業法」(正式な名前はもっと長い)によって導入が義務づけられている制度ですが、この育児・介護休業は「休日」の一つであると考えられているので、育児・介護休業についても就業規則で定めることが必要です。
かなり多くの企業では、「育児・介護休業規程」などという名前の規程を、就業規則とは別個の形で定めていますが、「育児・介護休業規程」も、法律的には、就業規則の一部をなすものです。
また、賃金については支給する賃金の種類(基本給や通勤手当、割増賃金など)や、その金額の決定の方法、割増賃金などの具体的な金額の計算方法や支払の方法などについて定める必要があります。賃金は、労働条件の中で最も重要なものですから、正確に定めておく必要があります。
賃金については、ほとんどの企業で、「賃金規程」などという名前の規程を、就業規則とは別個の形で定めていますが、「育児・介護休業規程」と同様、「賃金規程」も、法律的には就業規則の一部をなすものです。
②相対的必要記載事項
もし制度を設けるならば、その制度について記載することが法律上義務付けられている事項のことをいいます。
・退職手当
・賞与、最低賃金額
・食費・作業用品等の負担
・安全衛生
・職業訓練
・災害補償、業務外の傷病扶助
・表彰、制裁
③任意的記載事項
企業の裁量によって、記載するかどうか決定できる事項のことをいいます。
規則の前文や、企業理念、附則などがこれに当たります。
3 就業規則を作成する場合の注意点
就業規則を作成する場合、最も注意しなければいけないことは、法律に違反せず、かつ、職場の実態を正確に反映していることだと、私は考えています。
法律に違反しないことはもちろんですが、これと同じぐらい、場合によってはそれ以上に、実態に合致しているということが重要だと、私は考えています。
特に、労働時間や割増賃金の計算方法などで、実態と規則の内容が異なっていると、法律上は割増賃金が発生するにもかかわらず、それを支払っていないというようなことになって、何年か経ってから、従業員から、何百万円もの未払い給与(残業手当など)を請求されるという事態が起こる危険性があります。また、懲戒解雇の規定に不備があるために、通常であれば懲戒解雇が妥当な従業員を懲戒解雇できないという事態も考えられます。
4 就業規則の周知・届出
就業規則は、従業員代表者からの意見を聞いた上で、労働基準監督署に届け出ることが義務付けられています。
従業員代表の意見書を添付し、事業所ごとの管轄の労働基準監督署に届け出なければなりません。
また、就業規則は、法律で、従業員全員に周知することが義務付けられています。
就業規則を各事業所の見やすい位置に掲示する、書面やメールで従業員全員に交付するなどの方法で、全ての従業員に周知します。
経営者の中には、就業規則について安易に考えている人がいます。市販の就業規則の解説書の巻末についている規定例をそのまま使っている人や、他の会社の規則をもらってきて、それをちょっと変えるだけで使っている人など。そのような経営者は、いつ爆発するか分からない爆弾をかかえて企業経営を行っているようなものです。
弁護士 寺岡幸吉は、川崎市、横浜市、大田区、品川区を中心に、神奈川県、東京都にお住まいの皆様からのご相談を承っております。
就業規則の作成など、あらゆる問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
通勤中の事故は労災と...
労災保険の対象となる災害の中に、「通勤災害」というものがあります。通勤災害とは、労働者が通勤中に被った負傷、疾病、障害又は死亡のことをいいます(労災保険法7条1項2号)。負傷などの災害は、通勤中に一般的に生じる可能性があ […]
-
労働基準監督官は労働...
経営者の中には、「労基」は労働者の味方だから嫌いだという方がいます。最近は少なくなりましたが、まったくいない訳ではありません。ちなみに、「労基」とは、通常は「労働基準監督署」の略として使います。他にも、「労基」は、労働基 […]
-
労災保険が適用される...
ここでは、労災保険が適用されるケースと適用されないケースをご紹介します。 ●労災保険が適用されるケース労災保険の適用を受けるためには、労災保険法(労働者災害補償保険法)の定める一定の要件を全て満たすことが必要で […]
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]
-
労災保険以外の補償を...
業務中または通勤中にケガなどの損害を受けたときは、労災保険以外の補償も受けられないかを検討してみましょう。具体的には、慰謝料などの「損害賠償請求」ができないかを考えてみましょう。 ●損害賠償請求労災保険の対象と […]
-
不当解雇とは
不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確でない解雇のことで、労働基準法・労働契約法等の法律の規定や、就業規則の規定を守らずに、使用者の都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。 会社の経 […]