ハラスメントの種類や定義
「ハラスメントについて法改正が行われたと聞いたが、どういった内容なのだろうか。」
「パワハラやモラハラにあたる言葉と指導をどのように区別すればよいのか分からない。」
ハラスメントについて、こうしたお悩みをお持ちの方は決して少なくありません。
このページでは、労働問題に関するさまざまなテーマのなかから、ハラスメントについてご説明いたします。
■3種類のハラスメント
職場で問題となるハラスメントとしては主に3つの種類があります。
パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメントの3つです。
①パワーハラスメント
パワーハラスメントは、略称としてパワハラともよばれているハラスメントです。
職場におけるパワーハラスメントの定義とは、職場における優越的な関係を背景とした言動であり、業務上必要かつ相当な範囲を超えたもので、労働者の就業環境が害されるもので。これら要素を全て含むものです。
ここでいう職場には、普段仕事をしている場所以外にも、出張先など業務を行っている場所であれば含まれ、職務や参加者などから勤務時間外の飲み会なども実質的に職務の延長であるとして含まれるケースがあります。
また、優越的な関係には上司と部下という職務上の地位だけではなく、業務上の知識量や役割から部下や同僚が加害者となることもあります。
パワーハラスメントの例としては、身体的・精神的な攻撃のほか、職務上の地位に対して過大な要求あるいは過少な要求をすること、職場の人間関係から意図的に孤立させること、労働者のプライベートについて監視したりすることなどがあります。
②セクシュアルハラスメント
セクシュアルハラスメントは、略称としてセクハラともよばれているハラスメントです。
職場におけるセクシュアルハラスメントの定義とは、職場にて行われる労働者の意に反した性的言動によって、労働者が労働条件の不利益を受けたり、就業環境が害されたりするものです。
セクシュアルハラスメントの例としては、性的な言動を拒否することで不利益を受ける対価型セクシュアルハラスメントや、性的な言動により不快な就業環境となり業務に支障をきたす環境型セクシュアルハラスメントがあります。
③マタニティハラスメント
マタニティハラスメントは妊娠時のハラスメントですが、より広く職場の妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントのなかの一つと捉えることもできます。
職場の妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントとは、職場にて行われる、妊娠・出産したことや育児休業・介護休業等の利用に関しての上司・同僚からの言動により、妊娠・出産した労働者や育児休業・介護休業等を申出・取得した労働者の就業環境が害されることをいいます。
なお、育児休業や介護休業等を申出・取得した労働者には、男性と女性両方とも含まれています。
こうしたハラスメントの被害に遭った際には人事部などに相談しましょう。また、社内に相談先がない場合は、弁護士や労働基準監督署に相談することができます。悪質な場合は、会社を訴えることも可能です。
会社は、コンプライアンスの観点からハラスメントの撲滅に注力する必要があります。
弁護士 寺岡幸吉は、社会保険労務士としての経験を活かし、さまざまな労働問題に関する様々なご相談を承ります。
川崎市、横浜市、大田区、品川区など、神奈川県や東京都にお住まいの方のご相談に広くお応えいたします。
職場のハラスメントでお悩みの方は、弁護士 寺岡幸吉までお気軽にご相談下さい。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
労災隠しについて
労働災害が発生しても、会社が労災を認めず、労基署への報告を行ってくれないことがあります。いわゆる「労災隠し」であり、決して珍しいことではありません。 会社が労災隠しを行う理由としては、次のことが考えられます。& […]
-
会社が手続きしないと...
労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定の手続きを行わないことがあります。このようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。 弁護士に依頼することのメリットとして次のものがあります。・労災認 […]
-
相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わ […]
-
社会保険労務士を経た...
弁護士 寺岡 幸吉は、社会保険労務士を12年経験しています。 社会保険労務士(社労士)は、労働法や労働・社会保険に精通した専門家です。社労士は、労働・社会保険の手続きを代行すること、労働者名簿、賃金台帳、出勤簿 […]
-
就業規則の作成
1 就業規則とは就業規則とは、一言で言えば、職場の規律や労働者の労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、その範囲はかなり広範です。以下、 […]
-
弁護士は労働者の味方...
弁護士として労働問題を仕事の柱にしていると話すと、「労働者側ですか? それとも使用者側ですか?」と聞く方がいらっしゃいます。この質問に対する答えは、一言でいえば、「労働者の味方になることもあるし、使用者の味方になることも […]