世間ではハッピーなことなのに
世間ではハッピーなことなのに
サイト管理人です。
一般的には喜ばしいことなのに、その人にとっては苦痛や不愉快なことって、時にはありますね!
例えば、自分の息子が難関大学に合格したことが、地域や親戚にすぐに知れわたってしまい、合格した本人は、そっとしてほしいという気持ちから、お父さんと口をきかなくなってしまった、など(この場合は日ごろの信頼関係に問題があるのかも)。
ほかにも労働現場ではこんな深刻なこともあるのです。
会社で昇進を打診され、それを断った場合
上司から「昇進」の打診を受けると、家に帰って報告し、喜び合う家族の団欒。そんなシーンが思い浮かぶかもしれません。
しかし広い世の中、逆の受け止め方をする人々も存在するのです。本人の重荷になり「昇進」を断り、果てはその会社にいづらくなってしまうこともあるかもしれません。
そのあたりの事情を当事務所々長の寺岡幸吉弁護士が、弁護士ドットコムに投稿しています。ご覧ください。
https://www.bengo4.com/c_5/c_1627/n_5984/
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]
-
障害等級に不服がある...
後遺障害等級に認定された場合でも、認定された等級が思った以上に低い(障害の程度が軽いと判断される)ことがあります。その認定に不服がある場合は、どうすればよいのでしょうか。等級が一つ異なるだけでも支給金額は大きく異なり、特 […]
-
高齢者への身体的虐待
■高齢者への身体的虐待介護疲れ等の理由から、介護者が高齢者に対して身体的虐待を行ってしまうケースは少なくありません。しかし、どのような事情があっても虐待は許されませんし、その程度によっては刑法上の犯罪が成立する場合もあり […]
-
労災隠しについて
労働災害が発生しても、会社が労災を認めず、労基署への報告を行ってくれないことがあります。いわゆる「労災隠し」であり、決して珍しいことではありません。 会社が労災隠しを行う理由としては、次のことが考えられます。& […]
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]
-
成年後見制度のメリッ...
■成年後見制度の概要成年後見制度とは、判断能力の低下した成年の行為能力(契約等を行う能力)を制限し、後見人等に同意見・代理権・取消権等の権限を与える制度です。この制度の目的は、本人の判断能力を後見人等が補い、財産を保護す […]