有給休暇を取得できるはずなのに、実は….
低い有給取得率
外国に比べ年次有給休暇の取得率が低いのが日本の労働問題の一つですが、一方で一緒に働いている人との和を大切にしなければという意識を持つ労働者も多く、なかなか情況が好転しないようです。
そんな中、「有給がとれない」との理由で、JR東海を相手取り起こされた訴訟は一石を投じるものになるでしょうか。
有給休暇についての裁判の争点
当然ながら、労働者には有給休暇を取得する権利があるのですが、そこにはいくつかの配慮しなければならない論点があります。
当オフィス所長寺岡弁護士が、弁護士ドットコムに有給休暇をめぐる裁判の争点について掲載しています。
https://www.bengo4.com/c_5/n_7100/
「JR東海社員「希望通りに有休が取れない」取得率8割超でも提訴…裁判のポイント」
来年もよろしくお願いします
今年も弁護士 寺岡幸吉サイトブログをごらんいただきありがとうございました。来年は更にみなさまのお役に立つ記事を提供できるよう励みます。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
法定相続分と遺留分
■法定相続分とは相続が発生すると、相続人が遺産を分割することで、遺産相続が行われます。相続人には「法定相続人」と呼ばれる民法上に定められた相続人がおり、遺産は「法定相続人」の間で基本的に、「法定相続分」の割合で分け合われ […]
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]
-
相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わ […]
-
高齢者への経済的虐待
■高齢者への経済的虐待とは高齢者への経済的虐待とは、高齢者に無断で金銭等を使い込むことや高齢者が金銭等を利用することを理由もなく制限することをいいます。高齢者は銀行預金等の財産の管理を事実上家族に任せている場合も多いため […]
-
会社が手続きしないと...
労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定の手続きを行わないことがあります。このようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。 弁護士に依頼することのメリットとして次のものがあります。・労災認 […]
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]