有給休暇を取得できるはずなのに、実は….
低い有給取得率
外国に比べ年次有給休暇の取得率が低いのが日本の労働問題の一つですが、一方で一緒に働いている人との和を大切にしなければという意識を持つ労働者も多く、なかなか情況が好転しないようです。
そんな中、「有給がとれない」との理由で、JR東海を相手取り起こされた訴訟は一石を投じるものになるでしょうか。
有給休暇についての裁判の争点
当然ながら、労働者には有給休暇を取得する権利があるのですが、そこにはいくつかの配慮しなければならない論点があります。
当オフィス所長寺岡弁護士が、弁護士ドットコムに有給休暇をめぐる裁判の争点について掲載しています。
https://www.bengo4.com/c_5/n_7100/
「JR東海社員「希望通りに有休が取れない」取得率8割超でも提訴…裁判のポイント」
来年もよろしくお願いします
今年も弁護士 寺岡幸吉サイトブログをごらんいただきありがとうございました。来年は更にみなさまのお役に立つ記事を提供できるよう励みます。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
労災隠しについて
労働災害が発生しても、会社が労災を認めず、労基署への報告を行ってくれないことがあります。いわゆる「労災隠し」であり、決して珍しいことではありません。 会社が労災隠しを行う理由としては、次のことが考えられます。& […]
-
相続放棄のメリット・...
■相続放棄とは相続放棄とは、相続方法のうちの1つです。通常であれば、相続人は被相続人(故人)の財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務の一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、 […]
-
労働基準監督官は労働...
経営者の中には、「労基」は労働者の味方だから嫌いだという方がいます。最近は少なくなりましたが、まったくいない訳ではありません。ちなみに、「労基」とは、通常は「労働基準監督署」の略として使います。他にも、「労基」は、労働基 […]
-
会社が手続きしないと...
労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定の手続きを行わないことがあります。このようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。 弁護士に依頼することのメリットとして次のものがあります。・労災認 […]
-
通勤中の事故は労災と...
労災保険の対象となる災害の中に、「通勤災害」というものがあります。通勤災害とは、労働者が通勤中に被った負傷、疾病、障害又は死亡のことをいいます(労災保険法7条1項2号)。負傷などの災害は、通勤中に一般的に生じる可能性があ […]
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]