成年後見制度と高齢者虐待
高齢者・障害者の権利に関する委員会
私は、弁護士になった当初から、弁護士会(当時の名称は「横浜弁護士会」で、今は「神奈川県弁護士会」に変わっています)の「高齢者・障害者の権利に関する委員会」の活動に参加しました。
この委員会の中には、当時、四つの部会があって、その一つが、「虐待防止部会」でした。「高齢者虐待防止法」という法律があるということは、修習生(司法試験合格後、1年間の研修を受ける立場の人)のときに知りましたが、それ以上のことは何も知りませんでした。でも、逆に、何も知らないから勉強したいという気持ちがあって、その部会に参加しました。
参加して、高齢者虐待防止法についての本を読んだり、研修会に参加したりしましたが、それでも、あまりピンときませんでした。本で読んだり研修会で聞くことが、あまり現実味をもって感じられなかったというのが正直なところです。
高齢者虐待について、専門職の方々との協力関係の中で
私の中でそのような気持ちが大きく変わったのが、行政から委託を受けて、高齢者虐待の事案について、法律的なアドバイスをするという仕事をやるようになってからです。担当者から聞く話は、今、現実に起こっている事柄です。私のアドバイスの内容によっては、虐待を受けている高齢者を危険にさらすことになるかもしれない。高齢者虐待に真摯に対峙している行政の職員に、違法なことをやらせてしまうかもしれない。
そんなことを思うと、これまでよりも真剣に、事案に取り組むようになりました。そんな活動を続けている内に、高齢者虐待については、ある程度自信を持って話せるようになりました。
ところで、高齢者虐待に対峙して、これを防止したり解決したりするには、弁護士だけではほとんど役に立ちません。行政や、地域包括支援センター、ケアマネ、サービス提供事業者、医師、民生委員、場合によっては警察とも力を合わせて取り組むことが必要です。これらの人がいて初めて、弁護士の法的な知識が活きてくるのです。私が、高齢者虐待についてある程度自信を持って話ができるようになったのも、これらの人達と一緒に活動してきて、その活動の中で、彼らから多くのことを学んできたからです。
現在も、行政に対してアドバイスをしたり、上に挙げたような様々な専門分野を持った方々と一緒に話し合う会議の議長をさせて頂いたりしながら、今も多くのことを学んでいます。
高齢者虐待と成年後見制度
ところで、高齢者虐待と成年後見制度には、密接な関連があります。例えば、同居の家族が、高齢者虐待をしているという事案を考えましょう。この場合、同居していることが高齢者にとって危険だと行政が判断した場合、「やむを得ない措置」(高齢者虐待防止法9条2項、老人福祉法10条の4、11条)として、施設に入所してもらうなどの方法をとる場合があります。
しかし、これは臨時の措置なので、その後、入所を継続する必要がある場合で、その高齢者が認知症などのために自分で施設との契約ができない方であったりすると、成年後見人や保佐人などをつける必要があります。この手続は、行政が行う場合が多いのですが、行政自身が、後見人や保佐人になることはできません。そこで、弁護士などの専門職が成年後見人や保佐人に選ばれます。ちなみに、虐待事案で後見人に就任する専門職は、弁護士が多いと思います。
司法書士も、最近は虐待事案の後見人になりますというアピールをしているようですが、経験という点では、弁護士に一日の長があります。虐待事案で後見人や保佐人に就任すると、通常の後見や保佐では起こらないような様々な出来事があります。そのような事案に的確に対応するためには、先ほど述べたような、他の専門職との連携などを通じて得た深い経験と、それに裏打ちされた高度な法律知識が必要です。
高齢者虐待についても、成年後見についても、これからいろいろと書かせていただく予定ですが、今回は、私が高齢者虐待の問題に取り組むようになったきっかけと、高齢者虐待の事案と成年後見制度が交わる典型的な場合をご紹介させて頂きました。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
労災隠しについて
労働災害が発生しても、会社が労災を認めず、労基署への報告を行ってくれないことがあります。いわゆる「労災隠し」であり、決して珍しいことではありません。 会社が労災隠しを行う理由としては、次のことが考えられます。& […]
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]
-
相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わ […]
-
就業規則の作成
1 就業規則とは就業規則とは、一言で言えば、職場の規律や労働者の労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、その範囲はかなり広範です。以下、 […]
-
高齢者への経済的虐待
■高齢者への経済的虐待とは高齢者への経済的虐待とは、高齢者に無断で金銭等を使い込むことや高齢者が金銭等を利用することを理由もなく制限することをいいます。高齢者は銀行預金等の財産の管理を事実上家族に任せている場合も多いため […]
-
高齢者への身体的虐待
■高齢者への身体的虐待介護疲れ等の理由から、介護者が高齢者に対して身体的虐待を行ってしまうケースは少なくありません。しかし、どのような事情があっても虐待は許されませんし、その程度によっては刑法上の犯罪が成立する場合もあり […]