相続人 不存在
- 相続放棄のメリット・デメリット
通常であれば、相続人は被相続人(故人)の財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務の一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、このように遺産の全てを承継するものだけではありません。例えば、相続財産には様々なものが考えられ、動産・不動産といった相続人にとってプラスとなるものの...
- 法定相続分と遺留分
相続が発生すると、相続人が遺産を分割することで、遺産相続が行われます。相続人には「法定相続人」と呼ばれる民法上に定められた相続人がおり、遺産は「法定相続人」の間で基本的に、「法定相続分」の割合で分け合われることとなります。「法定相続分」とは、民法上に定められている各法定相続人の相続割合のことをいいます。簡単に言っ...
- 遺言書の作成
遺言書を作成するメリットの1つとしては、相続人同士のトラブルを防止することができるという点が挙げられます。なぜなら、遺言書を作成することで、遺産分割方法の決定にあたり遺言者の意思を反映することができるため、相続人の意思を介在させずに遺産分割方法を決定できるからです。分かりやすく言えば、本来遺言書がなければ相続人同...
- 相続の流れ
相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わなければならない手続きについて、その流れを説明していきます。 ●相続開始後の流れ相続開始後にやらなければ...
- 高齢者の囲い込み~成年後見制度に関連する、最近多発している問題事案~
法律的には、被相続人(亡くなった親)が生前に一部の子供にお金を渡していた場合は、特別受益(生前贈与)として、それを取り戻すことが可能です。しかし、実際上は、引き出されたお金が一部の子供に渡ったのか、それとも親自身が使ったのかがはっきりしない場合が多いのです。使い込んだ子供は、親がギャンブルや遊興費で使ってしまった...
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
労災隠しについて
労働災害が発生しても、会社が労災を認めず、労基署への報告を行ってくれないことがあります。いわゆる「労災隠し」であり、決して珍しいことではありません。 会社が労災隠しを行う理由としては、次のことが考えられます。& […]
-
後遺障害等級の認定と...
業務又は通勤が原因となった傷病が固定し、これ以上治療を続けても効果が期待できない段階(症状固定の段階)で、身体に一定の障害が残った場合には、障害補償給付(業務災害の場合)または障害給付(通勤災害の場合)が支給されます。& […]
-
労災保険の認定に必要...
労災保険の給付が認められるためには、次の3つの要件を満たす必要があります。 ①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたものであること③ケガなどが業務又は通勤を原因に発生したものであること& […]
-
認知症対策としての成...
■認知症対策としての成年後見制度認知症になると、慎重な意思決定が難しくなり、必要のないものを購入してしまったり、大切な財産を不当な価格で売却してしまったりするリスクが高まります。ひどい場合には、悪徳商法や詐欺の被害に遭っ […]
-
会社が手続きしないと...
労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定の手続きを行わないことがあります。このようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。 弁護士に依頼することのメリットとして次のものがあります。・労災認 […]
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]