遺族 年金 相続
- 高齢者の囲い込み~成年後見制度に関連する、最近多発している問題事案~
経済虐待について言えば、貯蓄があまりなく年金暮らしの親と一緒に住んでいる子どもにも収入がなく、親の年金を自分のために使ってしまっている、というような事案では、高齢の親に介護サービスを受けさせるために必要な費用などを子供が使ってしまうと、その親は介護サービスが請けられなくなり、その高齢の親の生存さえも危うくなるおそ...
- 労災保険の給付の種類
④遺族(補償)給付⑤葬祭料・葬祭給付⑥傷病(補償)年金⑦介護(補償)給付⑧二次健康診断等給付 それぞれの給付について具体的に見ていきましょう。 ①療養(補償)給付(労災保険法13条)これは傷病の療養のため、診察や薬剤・治療材料、手術その他の治療、病院への収容、看護などを提供する給付です。基本的には労災病院または労...
- 相続放棄のメリット・デメリット
■相続放棄とは相続放棄とは、相続方法のうちの1つです。通常であれば、相続人は被相続人(故人)の財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務の一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、このように遺産の全てを承継するものだけではありません。例えば、相続財産には様々なものが考えられ...
- 法定相続分と遺留分
■法定相続分とは相続が発生すると、相続人が遺産を分割することで、遺産相続が行われます。相続人には「法定相続人」と呼ばれる民法上に定められた相続人がおり、遺産は「法定相続人」の間で基本的に、「法定相続分」の割合で分け合われることとなります。「法定相続分」とは、民法上に定められている各法定相続人の相続割合のことをいい...
- 遺言書の作成
遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。そして、かかる遺言を書面にしたものを遺言書といいます。遺言書を作成しておくことで、遺言者の意思表示通りの相...
- 相続の流れ
■相続とは相続とは、被相続人(故人)が残した遺産を相続人が引き継ぐことをいいます。相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わなければならない手続きについて、その流れを説明していきます。 ●相続開始後の流れ相続開始後にや...
- 高齢者への経済的虐待
また、裁判所が本人の判断能力を確認することとなるので、過度な権利制約を避けることができます。弁護士 寺岡幸吉では、成年後見制度・相続手続き・高齢者虐待等に関する法律相談を承っております。川崎市・横浜市・大田区・品川区にお住まいの方はぜひ一度ご相談ください。
- 高齢者への身体的虐待
高齢者自身は従業員をおそれて自分から言い出せないという場合も考えられますので、虐待に気付いた家族が適切に対処することが大切になります。 弁護士 寺岡幸吉では、成年後見制度・相続手続き・高齢者虐待等に関する法律相談を承っております。川崎市・横浜市・大田区・品川区にお住まいの方はぜひ一度ご相談ください。
- 認知症対策としての成年後見制度
そして、取消権、代理権も家庭裁判所が定めた範囲で認められます。具体的には、家庭裁判所が定めた範囲で補助人の同意が必要となります。弁護士 寺岡幸吉では、成年後見制度・相続手続き・高齢者虐待等に関する法律相談を承っております。川崎市・横浜市・大田区・品川区にお住まいの方はぜひ一度ご相談ください。
- 成年後見制度のメリット・デメリット
成年後見制度の目的はあくまで財産保護であるため、相続税対策のために生前贈与を行う、資産を増やすために積極的に投資するといった権限までは後見人等には認められません。このような柔軟・積極的な財産管理を希望する場合には、家族信託の方法をとるのがおすすめです。家族信託は信託契約と登記によって行うことができ、柔軟な信託が可...
- 弁護士は労働者の味方?使用者の味方?
健康保険と厚生年金は保険料が高いので入っていなかったが、雇用保険には入っていたので、失業手当ももらえるはずだ。 Bさんに話すと、30万円ではなくもっと欲しいと言っていたが、お金がないので勘弁して欲しいという話をして、30万円で勘弁してもらった。Bさんは、もうAさんと一緒に仕事をする気はしないので、明日から来ないと...
- 損害賠償請求をするときの注意点
・安全配慮義務違反による債務不履行責任(民法415条)を根拠に損害賠償請求を行う場合、遺族固有の慰謝料は認められない・使用者側との示談が成立した場合、基本的には示談をやり直すことはできないし、改めて損害賠償請求を行うことは出来ない 訴訟や示談を、被災者やその家族だけでこなすのは非常に難しく、妥当な結果が得られない...
- 会社が手続きしないときに弁護士に依頼をして受けられる恩恵
被災者やその家族(遺族)だけでは会社側と対等に交渉することは難しく、解雇などをちらつかせて不当な扱いをすることもあります。また被災者側の知識が十分ではないことをいいことに、会社側に有利な事情を並べて責任を免れようとする恐れもあります。弁護士が味方につくことで、対等な立場で会社側との交渉を行うことができます。会社側...
- 障害等級に不服がある場合はどうしたらいい?
等級が一つ異なるだけでも支給金額は大きく異なり、特に第7級か第8級かによって年金か一時金か区別されるため、問題となります。障害等級の認定に不服がある場合は、その決定を行った労基署長を管轄する都道府県労働局の労災保険審査官(審査官)に対して審査請求等を行うことができます(労災保険法38条1項、労働保険審査官及び労働...
- 後遺障害等級の認定とは
年金給付として、障害(補償)年金、障害特別支給金、障害特別年金が支給される。※障害特別支給金は1回のみ支給。それ以外は毎年支給。●障害等級が第8級から第14級に該当するとき一時金給付として、障害(補償)一時金、障害特別支給金、障害特別一時金が支給される。※いずれも1回のみ支給。 後遺障害の等級認定を受ける手順は、...
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
社会保険労務士を経た...
弁護士 寺岡 幸吉は、社会保険労務士を12年経験しています。 社会保険労務士(社労士)は、労働法や労働・社会保険に精通した専門家です。社労士は、労働・社会保険の手続きを代行すること、労働者名簿、賃金台帳、出勤簿 […]
-
認知症対策としての成...
■認知症対策としての成年後見制度認知症になると、慎重な意思決定が難しくなり、必要のないものを購入してしまったり、大切な財産を不当な価格で売却してしまったりするリスクが高まります。ひどい場合には、悪徳商法や詐欺の被害に遭っ […]
-
損害賠償請求をすると...
損害賠償請求を行う際には、次の点に注意しましょう。 ・労災保険とは異なり、使用者側の故意・過失(ないし使用者側の責めに帰すべき事由)、因果関係、損害額などを主張・立証しなければならない・被災者側に過失が認められ […]
-
名ばかり管理職
「名ばかり管理職」とか「なんちゃって管理職」などと呼ばれている問題があります。これも、労働に関する法律の実務の世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理の地位にある者」については […]
-
労働基準監督官は労働...
経営者の中には、「労基」は労働者の味方だから嫌いだという方がいます。最近は少なくなりましたが、まったくいない訳ではありません。ちなみに、「労基」とは、通常は「労働基準監督署」の略として使います。他にも、「労基」は、労働基 […]
-
労災保険の給付の種類
労災保険の給付には、以下のように様々な種類があります。 ①療養(補償)給付②休業(補償)給付③障害(補償)給付④遺族(補償)給付⑤葬祭料・葬祭給付⑥傷病(補償)年金⑦介護(補償)給付⑧二次健康診断等給付&nbs […]