短時間従業員でも有給休暇を取得できるかも!
事務局です。
梅雨入りしましたね。
早く梅雨が終わらないかな・・・
この梅雨が明けたら夏が来る・・・
夏が来たら、お休みをもらって、どこか旅行でも行きたい!
そんなことを思いながら、過ごしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
政府の働き方改革により、今年4月から1人1年あたり5日間の年次有給休暇の取得が企業に義務づけられました。
職場環境によってはなかなか有給休暇を取りにくい場合もあるかと思いますが、有給休暇を取ることは労働者の権利なので、積極的にお休みを取りたいものです。
「私はパートだから有給休暇なんて関係ないわ」と思っていらっしゃる方!
パート・アルバイト従業員であっても、基準を満たせば有給休暇が付与されることをご存知ですか?
6か月以上継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤している場合、有給休暇付与の対象となります。
週所定労働時間が30時間未満で、なおかつ週所定労働日数が4日以下の従業員については、所定労働日数に応じて下記の表(短時間従業員)の日数が与えられます。
夏休みがほしいけど、パートだからと諦めている方にも、有給休暇取得のチャンスがあるかもしれません。
企業によっては、有給休暇について詳しく説明されない場合もありますので、ぜひ一度ご自身の勤務状況、就業規則をご確認下さい。
そして、「お休みをもらえない!」、「働いた分、お給料をもらえてない!」など労働問題でお困りの際には、社会保険労務士から弁護士になった寺岡にご相談にいらっしゃって下さい。
【参考HP】東京労働局
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
障害等級に不服がある...
後遺障害等級に認定された場合でも、認定された等級が思った以上に低い(障害の程度が軽いと判断される)ことがあります。その認定に不服がある場合は、どうすればよいのでしょうか。等級が一つ異なるだけでも支給金額は大きく異なり、特 […]
-
労災保険が適用される...
ここでは、労災保険が適用されるケースと適用されないケースをご紹介します。 ●労災保険が適用されるケース労災保険の適用を受けるためには、労災保険法(労働者災害補償保険法)の定める一定の要件を全て満たすことが必要で […]
-
認知症対策としての成...
■認知症対策としての成年後見制度認知症になると、慎重な意思決定が難しくなり、必要のないものを購入してしまったり、大切な財産を不当な価格で売却してしまったりするリスクが高まります。ひどい場合には、悪徳商法や詐欺の被害に遭っ […]
-
不当解雇とは
不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確でない解雇のことで、労働基準法・労働契約法等の法律の規定や、就業規則の規定を守らずに、使用者の都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。 会社の経 […]
-
就業規則の作成
1 就業規則とは就業規則とは、一言で言えば、職場の規律や労働者の労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、その範囲はかなり広範です。以下、 […]
-
高齢者の囲い込み~成...
(1)「高齢者の囲い込み」の典型例と問題点最近、「高齢者の囲い込み」という問題が多くなり、社会問題化しています。インターネットで、「高齢者の囲い込み」で検索して頂くと多くのサイトがヒットします。高齢者の囲い込みの典型的な […]