世間ではハッピーなことなのに
世間ではハッピーなことなのに
サイト管理人です。
一般的には喜ばしいことなのに、その人にとっては苦痛や不愉快なことって、時にはありますね!
例えば、自分の息子が難関大学に合格したことが、地域や親戚にすぐに知れわたってしまい、合格した本人は、そっとしてほしいという気持ちから、お父さんと口をきかなくなってしまった、など(この場合は日ごろの信頼関係に問題があるのかも)。
ほかにも労働現場ではこんな深刻なこともあるのです。
会社で昇進を打診され、それを断った場合
上司から「昇進」の打診を受けると、家に帰って報告し、喜び合う家族の団欒。そんなシーンが思い浮かぶかもしれません。
しかし広い世の中、逆の受け止め方をする人々も存在するのです。本人の重荷になり「昇進」を断り、果てはその会社にいづらくなってしまうこともあるかもしれません。
そのあたりの事情を当事務所々長の寺岡幸吉弁護士が、弁護士ドットコムに投稿しています。ご覧ください。
https://www.bengo4.com/c_5/c_1627/n_5984/
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
会社が手続きしないと...
労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定の手続きを行わないことがあります。このようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。 弁護士に依頼することのメリットとして次のものがあります。・労災認 […]
-
労災保険の認定に必要...
労災保険の給付が認められるためには、次の3つの要件を満たす必要があります。 ①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたものであること③ケガなどが業務又は通勤を原因に発生したものであること& […]
-
労災保険が適用される...
ここでは、労災保険が適用されるケースと適用されないケースをご紹介します。 ●労災保険が適用されるケース労災保険の適用を受けるためには、労災保険法(労働者災害補償保険法)の定める一定の要件を全て満たすことが必要で […]
-
会社が労災を認めてく...
業務中または通勤中のケガや病気などは、それが業務や通勤を起因とする限り、労災保険の対象となります。しかし、被災者が労災申請を行っても、会社が労災を認めず、同意または承認してくれないことがあります。このような場合に、被災者 […]
-
弁護士は労働者の味方...
弁護士として労働問題を仕事の柱にしていると話すと、「労働者側ですか? それとも使用者側ですか?」と聞く方がいらっしゃいます。この質問に対する答えは、一言でいえば、「労働者の味方になることもあるし、使用者の味方になることも […]
-
労災保険以外の補償を...
業務中または通勤中にケガなどの損害を受けたときは、労災保険以外の補償も受けられないかを検討してみましょう。具体的には、慰謝料などの「損害賠償請求」ができないかを考えてみましょう。 ●損害賠償請求労災保険の対象と […]