労災 16 号 の 5

  • 労災保険以外の補償を受けられる可能性(損害賠償請求・慰謝料)

    業務中または通勤中にケガなど損害を受けたときは、労災保険以外補償も受けられないかを検討してみましょう。具体的には、慰謝料など「損害賠償請求」ができないかを考えてみましょう。 ●損害賠償請求労災保険対象とならない損害を受けたケースや、労災保険対象となるも保険による補償だけではカバーできないような損害を...

  • 労災隠しについて

    労働災害が発生しても、会社が労災を認めず、労基署へ報告を行ってくれないことがあります。いわゆる「労災隠し」であり、決して珍しいことではありません。 会社が労災隠しを行う理由としては、次ことが考えられます。 ・労災が起きたことで、企業イメージが悪くなる・労災申請手続きが煩雑・労災保険料が上がり、負担となる...

  • 労災保険の給付の種類

    労災保険給付には、以下ように様々な種類があります。 ①療養(補償)給付②休業(補償)給付③障害(補償)給付④遺族(補償)給付⑤葬祭料・葬祭給付⑥傷病(補償)年金⑦介護(補償)給付⑧二次健康診断等給付 それぞれ給付について具体的に見ていきましょう。 ①療養(補償)給付(労災保険法13条)これは傷病療養ため...

  • 損害賠償請求をするときの注意点

    損害賠償請求を行う際には、次点に注意しましょう。 ・労災保険とは異なり、使用者側故意・過失(ないし使用者側責めに帰すべき事由)、因果関係、損害額などを主張・立証しなければならない・被災者側に過失が認められる場合は、そ過失割合だけ賠償金が減額される(過失相殺)・労災保険ですでに給付を受けている場合は、賠償...

  • 通勤中の事故は労災と認められる?

    労災保険対象となる災害中に、「通勤災害」というもがあります。通勤災害とは、労働者が通勤中に被った負傷、疾病、障害又は死亡ことをいいます(労災保険法7条1項2)。負傷など災害は、通勤中に一般的に生じる可能性があるもであればよく、例えば、交通事故や、駅階段から転倒、落下物、がけ崩れ、夜道でひったくり...

  • 高齢者の囲い込み~成年後見制度に関連する、最近多発している問題事案~

    (1)「高齢者囲い込み」典型例と問題点最近、「高齢者囲い込み」という問題が多くなり、社会問題化しています。インターネットで、「高齢者囲い込み」で検索して頂くと多くサイトがヒットします。高齢者囲い込み典型的な例は、以下ようなもです。高齢親がいて、子供が数人いる場合において、子供うち1人、ある...

  • 弁護士は労働者の味方?使用者の味方?

    弁護士として労働問題を仕事柱にしていると話すと、「労働者側ですか? それとも使用者側ですか?」と聞く方がいらっしゃいます。こ質問に対する答えは、一言でいえば、「労働者味方になることもあるし、使用者味方になることもある。」ということになります。でも、これだけで終わってはつまらないで、ちょっと詳しい事案を挙...

  • 労働基準監督官は労働者を「守る」仕事?

    経営者中には、「労基」は労働者味方だから嫌いだという方がいます。最近は少なくなりましたが、まったくいない訳ではありません。ちなみに、「労基」とは、通常は「労働基準監督署」略として使います。他にも、「労基」は、労働基準監督署等で働く官職である、「労働基準監督官」を指す場合もあります。こ両者をきちんと区別する...

  • 就業規則の作成

    就業規則とは、一言で言えば、職場規律や労働者労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、そ範囲はかなり広範です。以下、そ中で特に重要なもを挙げて説明します。 2 就業規則で定めなければいけない事項就業規則に記載する事項には、...

  • 会社が手続きしないときに弁護士に依頼をして受けられる恩恵

    労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定手続きを行わないことがあります。こようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。 弁護士に依頼することメリットとして次があります。・労災認定に必要な証拠などを集めてもらえる・適切な後遺障害等級認定が受けられる・会社に対する示談交渉や損害賠償請...

  • 障害等級に不服がある場合はどうしたらいい?

    後遺障害等級に認定された場合でも、認定された等級が思った以上に低い(障害程度が軽いと判断される)ことがあります。そ認定に不服がある場合は、どうすればよいでしょうか。等級が一つ異なるだけでも支給金額は大きく異なり、特に第7級か第8級かによって年金か一時金か区別されるため、問題となります。障害等級認定に不服が...

  • 後遺障害等級の認定とは

    業務又は通勤が原因となった傷病が固定し、これ以上治療を続けても効果が期待できない段階(症状固定段階)で、身体に一定障害が残った場合には、障害補償給付(業務災害場合)または障害給付(通勤災害場合)が支給されます。 給付内容としては、残った障害(後遺障害)が障害等級表に掲げる障害等級に該当する際、そ障害...

  • 労災の手続き、会社任せにしていませんか?

    労災が発生したとき、労災申請手続きを被災者ではなく会社が行っているというが、一般的な慣行でしょう。 被災者はしばらく休業しなければならないケースも多く、煩雑な手続きを会社が行ってくれるというは一見して有難いようにも思えますが、手続きを会社にすべて任せてしまっていると、本来受けられたはず給付を十分に受けられ...

  • 会社が労災を認めてくれない場合の対応

    業務中または通勤中ケガや病気などは、それが業務や通勤を起因とする限り、労災保険対象となります。しかし、被災者が労災申請を行っても、会社が労災を認めず、同意または承認してくれないことがあります。こような場合に、被災者はどような対応を行えばよいでしょうか。 具体的に言えば、次通りになります。労働者が労災に...

  • 労災保険が適用されるケース、適用されないケース

    ここでは、労災保険が適用されるケースと適用されないケースをご紹介します。 ●労災保険が適用されるケース労災保険適用を受けるためには、労災保険法(労働者災害補償保険法)定める一定要件を全て満たすことが必要です。要件は次3つです。①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたもであること

  • 労災保険の認定に必要な条件と基準

    労災保険給付が認められるためには、次3つ要件を満たす必要があります。 ①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたもであること③ケガなどが業務又は通勤を原因に発生したもであること 各要件について以下で詳しく見ていきましょう。 ①被災者が労働者であること当然ですが、被災者が労働者でなけ...

  • 相続放棄のメリット・デメリット

    相続放棄とは、相続方法うち1つです。通常であれば、相続人は被相続人(故人)財産、すなわち、故人が生前に有していた権利義務一切を引き継ぐこととなっています。これを「包括承継」といいますが、相続方法は、こように遺産全てを承継するもだけではありません。例えば、相続財産には様々なもが考えられ、動産・不動産...

  • 法定相続分と遺留分

    相続人には「法定相続人」と呼ばれる民法上に定められた相続人がおり、遺産は「法定相続人」間で基本的に、「法定相続分」割合で分け合われることとなります。「法定相続分」とは、民法上に定められている各法定相続人相続割合ことをいいます。簡単に言ってしまえば、相続人が遺産うち、どくらい割合を引き継ぐことができる...

  • 遺言書の作成

    遺言とは、自分死後に行われる相続に備えて、生前段階にあらかじめ行っておく意思表示ことを指します。そため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、そ遺言効力が発生するという仕組みになっています。そして、かかる遺言を書面にしたもを遺言書といいます。遺言書を作成しておくことで、遺言者意思表示通り相...

  • 相続の流れ

    相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わなければならない手続きについて、そ流れを説明していきます。 ●相続開始後流れ相続開始後にやらなければならないことは、主要なもだけを抽出しても、以下ように多岐にわたります...

  • 高齢者への経済的虐待

    ■高齢者へ経済的虐待とは高齢者へ経済的虐待とは、高齢者に無断で金銭等を使い込むことや高齢者が金銭等を利用することを理由もなく制限することをいいます。高齢者は銀行預金等財産管理を事実上家族に任せている場合も多いため、そうした状況を利用して勝手に金銭を使ってしまうケースは少なくありません。家族という関係性もあ...

  • 高齢者への身体的虐待

    ■高齢者へ身体的虐待介護疲れ等理由から、介護者が高齢者に対して身体的虐待を行ってしまうケースは少なくありません。しかし、どような事情があっても虐待は許されませんし、そ程度によっては刑法上犯罪が成立する場合もあります。 例えば、高齢者身体を叩いたりすれば暴行罪が成立しますし、暴行結果傷やあざができれば...

  • 認知症対策としての成年後見制度

    ■認知症対策として成年後見制度認知症になると、慎重な意思決定が難しくなり、必要ないもを購入してしまったり、大切な財産を不当な価格で売却してしまったりするリスクが高まります。ひどい場合には、悪徳商法や詐欺被害に遭って大きな損害を被るということも考えられます。 成年後見制度を活用すれば、こうした被害を未然に防...

  • 成年後見制度のメリット・デメリット

    ■成年後見制度概要成年後見制度とは、判断能力低下した成年行為能力(契約等を行う能力)を制限し、後見人等に同意見・代理権・取消権等権限を与える制度です。こ制度目的は、本人判断能力を後見人等が補い、財産を保護することです。 成年後見には法定後見と任意後見2種類があり、法定後見は判断能力程度に応じて後...

  • 社会保険労務士を経た弁護士の強み

    不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇手続きが正確でない解雇ことで、労働基準法・労働契約法等法律規定や、就業規則規定を守らずに、使用者都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。 会社経営が悪化したからといって、会社は従業員を簡単に解雇することはできません。以下ような場合は、不当解雇に当...

  • ハラスメントの種類や定義

    「ハラスメントについて法改正が行われたと聞いたが、どういった内容なだろうか。「パワハラやモラハラにあたる言葉と指導をどように区別すればよいか分からない。ハラスメントについて、こうしたお悩みをお持ち方は決して少なくありません。 こページでは、労働問題に関するさまざまなテーマなかから、ハラスメントについて...

  • 不当解雇とは

    不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇手続きが正確でない解雇ことで、労働基準法・労働契約法等法律規定や、就業規則規定を守らずに、使用者都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。 会社経営が悪化したからといって、会社は従業員を簡単に解雇することはできません。以下ような場合は、不当解雇に当...

  • 名ばかり管理職

    これも、労働に関する法律実務世界では、古くて新しい問題です。 労働基準法41条には、「監督若しくは管理地位にある者」については、労働基準法労働時間、休憩及び休日に関する規定は適用しないと定められています。労働時間については、1日8時間、1週40時間という制限があることについては、ご存じ方が多いと思います...

弁護士寺岡が提供する法律知識