遺産分 協議書 必要

  • 相続の流れ

    相続は人が亡くなったと同時に開始され、相続の開始とともに様々な手続きを同時並行で行う必要が出てきます。ここでは、相続が開始されたあとに行わなければならない手続きについて、その流れを説明していきます。 ●相続開始後の流れ相続開始後にやらなければならないことは、主要なものだけを抽出しても、以下のように多岐にわたります...

  • 相続放棄のメリット・デメリット

    原則は単純承認をするというのが相続制度ですから、特に手続きをする必要はないのです。 ②限定承認限定承認とは、マイナス財産があり、相続人が引き継ぎたくない財産がある場合に有用な方法です。相続方法としては、相続財産のうちマイナスの財産について、プラスの財産の限度で引き継ぐことになります。限定承認を行うには、家庭裁判所...

  • 遺言書の作成

    法的拘束力を持たせるためには、きちんとした形式の正しい遺言書を作成する必要があります。 ●遺言書を作成しておくメリット遺言書を作成するメリットの1つとしては、相続人同士のトラブルを防止することができるという点が挙げられます。なぜなら、遺言書を作成することで、遺産分割方法の決定にあたり遺言者の意思を反映することがで...

  • 高齢者の囲い込み~成年後見制度に関連する、最近多発している問題事案~

    経済虐待について言えば、貯蓄があまりなく年金暮らしの親と一緒に住んでいる子どもにも収入がなく、親の年金を自分のために使ってしまっている、というような事案では、高齢の親に介護サービスを受けさせるために必要な費用などを子供が使ってしまうと、その親は介護サービスが請けられなくなり、その高齢の親の生存さえも危うくなるおそ...

  • 法定相続分と遺留分

    ただし、配偶者とは言っても、入籍していて正式な婚姻関係にあることが必要です。つまり、事実婚や内縁の関係にある場合には、法定相続人とは認められません。 また、そのほかの法定相続人は、被相続人(亡くなられた方)の子・親・兄弟姉妹で構成されます。子は、法定相続分が1/2とされており、子・親・兄弟姉妹のうち、法定相続の第...

  • 高齢者への経済的虐待

    とはいえ、高齢者にも自由にお金を使う自由がありますから、過度な干渉にならないよう注意が必要です。 ■経済的虐待への対処法経済的虐待への対処法としては、成年後見制度を活用するという方法があります。 成年後見制度を利用すれば、財産管理を行う後見人等が選任され、これを裁判所や後見監督人がチェックすることとなるので、家族...

  • 認知症対策としての成年後見制度

    認知症になると、慎重な意思決定が難しくなり、必要のないものを購入してしまったり、大切な財産を不当な価格で売却してしまったりするリスクが高まります。ひどい場合には、悪徳商法や詐欺の被害に遭って大きな損害を被るということも考えられます。 成年後見制度を活用すれば、こうした被害を未然に防ぐことが可能になります。 ■法定...

  • 成年後見制度のメリット・デメリット

    なお、任意後見の場合には、取消権までは認められないという点に注意が必要です。 ■成年後見制度のデメリット成年後見制度を利用する場合、申立てを行う際に手間や費用がかかる、後見人への報酬が必要になる場合があるというデメリットが生じます。 また、成年後見制度を利用する場合、柔軟かつ積極的な財産管理を行うことは難しくなり...

  • 社会保険労務士を経た弁護士の強み

    ・客観的に見て、人員削減の必要性があるか・解雇以外のできる限りの経費削減手段をとっていたか・解雇の人選について、経営者の好き嫌いなどではなく、客観的な基準で選定されていたか・解雇の必要性や時期などを、労働組合や従業員に説明し、納得されていたか その他にも、様々な不当解雇のケースがあります。具体的な事情によって、不...

  • ハラスメントの種類や定義

    職場におけるパワーハラスメントの定義とは、職場における優越的な関係を背景とした言動であり、業務上必要かつ相当な範囲を超えたもので、労働者の就業環境が害されるもので。これら要素を全て含むものです。ここでいう職場には、普段仕事をしている場所以外にも、出張先など業務を行っている場所であれば含まれ、職務や参加者などから勤...

  • 不当解雇とは

    ・客観的に見て、人員削減の必要性があるか・解雇以外のできる限りの経費削減手段をとっていたか・解雇の人選について、経営者の好き嫌いなどではなく、客観的な基準で選定されていたか・解雇の必要性や時期などを、労働組合や従業員に説明し、納得されていたか その他にも、様々な不当解雇のケースがあります。具体的な事情によって、不...

  • 弁護士は労働者の味方?使用者の味方?

    さらに言えば、既に終わったことではありますが、Bさんに辞めてもらうという判断は正しかったのかどうか、また、解雇予告手当(30万円)の支払いだけでよかったのかどうかも、Aさんの会社の経営状況を考え合わせて検討する必要があるかもしれません。 このように、Aさんにも責められるべき点はあります。しかし、私としては、Bさん...

  • 就業規則の作成

    始業時刻や終業時刻については、一律で決まっている場合はさほど問題はありませんが、いわゆるシフト制を採用する場合には、シフトを決定する際の基準について定めておく必要があります。また、所定労働時間は週40時間以内でなければならず、かつ、1日の所定労働時間は8時間以内でなければいけないという原則はよく知られていると思い...

  • 会社が手続きしないときに弁護士に依頼をして受けられる恩恵

    ・労災認定に必要な証拠などを集めてもらえる・適切な後遺障害等級認定が受けられる・会社に対する示談交渉や損害賠償請求をあわせて依頼することができる ●労災認定に必要な証拠などを集めてもらえる労災事故が発生し、申請手続きを行っても労災認定が得られないこともあります。労災認定が得られなければ、労災保険の給付も受けられず...

  • 障害等級に不服がある場合はどうしたらいい?

    注意すべきなのは、審査請求には不服申立期間が定められており、労基署が上記決定を行った事を知った日の翌日から3ヵ月以内に行う必要があります(特別法8条1項)。審査官が労基署の判断を違法または不当と判断した場合、労基署の処分の全部または一部を取り消します。他方、違法でも不当でもないと判断したときは、審査請求を棄却しま...

  • 後遺障害等級の認定とは

    後遺障害認定の確実性を高めたい場合は、主治医に医学的知見からの意見書を書いてもらったり、弁護士から記載すべき内容や必要書類等に関するアドバイスを受けたりするとよいでしょう。 弁護士 寺岡幸吉は、社会保険労務士としての経験を活かし、労働災害をはじめとした労働問題に...

  • 労災の手続き、会社任せにしていませんか?

    このようなリスクを負わないためにも、労災申請手続きを会社が行う場合は、事実がしっかり記載されているか被災者自身が確認する必要があります。被災者自身によるチェックが困難な場合は、弁護士等に依頼をして、代わりにチェックしてもらうという方法もあります。いずれにしても、労災申請をすべて会社に任せないように気を付けましょう...

  • 労災隠しについて

    そのため、労災申請や労基署への報告は負担となりますが、しっかり行うことが必要です。 弁護士 寺岡幸吉は、社会保険労務士としての経験を活かし、労働災害をはじめとした労働問題に関する様々なご相談を承ります。川崎市、横浜市、大田区、品川区など、神奈川県や東京都にお住ま...

  • 会社が労災を認めてくれない場合の対応

    その際、労働者は請求書に必要事項を記載しなければなりませんが、記載事項の中に事業主(会社)の証明を必要とするものがあります(同法施行規則12条の2第2項等)。会社は申請手続きの煩雑さや、労基署の事故調査、保険料の増額などを嫌い、労災と認めず、上記証明を行わないことがあります。このような場合は、労働者が直接、労基署...

  • 労災保険の給付の種類

    受給資格者は、配偶者(事実婚も含む)、子ども、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹ですが、「妻」以外の者は一定の年齢要件または障害要件を満たさなければならず、また受給資格者には優先順位があるので、注意が必要です。 ⑤葬祭料・葬祭給付(労災保険法17条)労災により死亡した労働者のお葬式等を行う者(通常は遺族)に平均賃金相当額...

  • 通勤中の事故は労災と認められる?

    もっとも、これにも例外があり、その「逸脱」や「中断」が、労働者の日常生活上必要な一定のやむを得ない事由による最小限度のものであれば、その終了後は再び「通勤」と扱われます。 以上のまとめとして、通勤災害と認められるケースと認められないケースは、次のものになります。 ●通勤災害と認められるケース(但し、個別の事情によ...

  • 労災保険が適用されるケース、適用されないケース

    労災保険の適用を受けるためには、労災保険法(労働者災害補償保険法)の定める一定の要件を全て満たすことが必要です。要件は次の3つです。①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたものであること③ケガなどが業務又は通勤を原因として発生したものであることこれら3つの要件を満たす具体的なケースとしては...

  • 労災保険の認定に必要な条件と基準

    労災保険の給付が認められるためには、次の3つの要件を満たす必要があります。 ①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたものであること③ケガなどが業務又は通勤を原因に発生したものであること 各要件について以下で詳しく見ていきましょう。 ①被災者が労働者であること当然ですが、被災者が労働者でなけ...

弁護士寺岡が提供する法律知識