労災保険の給付の種類
労災保険の給付には、以下のように様々な種類があります。
①療養(補償)給付
②休業(補償)給付
③障害(補償)給付
④遺族(補償)給付
⑤葬祭料・葬祭給付
⑥傷病(補償)年金
⑦介護(補償)給付
⑧二次健康診断等給付
それぞれの給付について具体的に見ていきましょう。
①療養(補償)給付(労災保険法13条)
これは傷病の療養のため、診察や薬剤・治療材料、手術その他の治療、病院への収容、看護などを提供する給付です。基本的には労災病院または労災指定病院で無料の療養を受けられることを内容としますが、それが困難な場合は療養費の支給がなされます。
②休業(補償)給付(労災保険法14条以下)
労災による傷病が原因で、4日以上休業しなければいけない場合に、平均賃金相当額の60%が支給されるという制度です。また、これとは別に、平均賃金相当額の20%が休業特別支給金として給付されます。
③障害(補償)給付(労災保険法15条以下、別表第1及び第2、労災保険法規則別表第1参照)
労災による傷病によって後遺障害がある場合に、その障害の程度に応じて支給されます。障害は14段階の障害等級があり(1級が一番重く、14級が一番軽い)、1~7級までの重い障害に対しては障害補償年金が支給され、8~14級までの障害に対しては障害補償一時金が支給されます。
④遺族(補償)給付(労災保険法16条以下)
労災により労働者が死亡した場合、その遺族に遺族補償年金または遺族補償一時金が支給されます(基本的に前者が支給される)。受給資格者は、配偶者(事実婚も含む)、子ども、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹ですが、「妻」以外の者は一定の年齢要件または障害要件を満たさなければならず、また受給資格者には優先順位があるので、注意が必要です。
⑤葬祭料・葬祭給付(労災保険法17条)
労災により死亡した労働者のお葬式等を行う者(通常は遺族)に平均賃金相当額60日分の所定額が支給されます。
⑥傷病(補償)年金(労災保険法18条以下、12条の8第3項)
労災による傷病の程度がかなり重い場合(傷病による障害の程度が厚労省令で定める傷病等級に達している場合)は、傷病補償年金、傷病特別年金、傷病特別支給金を受けることができます。
⑦介護(補償)給付(労災保険法19条以下、12条の8第4項)
障害補償年金または傷病補償年金の受給者の中でも、特に障害の程度が重い(省令で定める以上のもの)ため、自宅等で介護を受けている場合は、一定の要件の下で支給されます。
⑧二次健康診断等給付
その他の給付として、「二次健康診断等給付」があります。これは定期健康診断等のうち、直近のもの(一次健康診断)において、「過労死」等に関連する項目(血圧検査、血中脂質検査、血糖値検査、腹囲の検査またはBMIの測定)で異常値と診断された場合に支給されます。ただし、労災保険制度に特別加入している方やすでに脳血管疾患または心臓疾患の症状を有している方は対象外となります。
以上の給付請求手続きは、厚労省ホームページ『労災保険給付の手続き等』(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyousei/rousai/index.html)で確認することができます。
弁護士 寺岡幸吉は、社会保険労務士としての経験を活かし、労働災害をはじめとした労働問題に関する様々なご相談を承ります。
川崎市、横浜市、大田区、品川区など、神奈川県や東京都にお住まいの方のご相談に広くお応えいたします。
労働災害・労災保険でお悩みの方は、当職までご相談下さい。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
社会保険労務士を経た...
弁護士 寺岡 幸吉は、社会保険労務士を12年経験しています。 社会保険労務士(社労士)は、労働法や労働・社会保険に精通した専門家です。社労士は、労働・社会保険の手続きを代行すること、労働者名簿、賃金台帳、出勤簿 […]
-
労災保険の認定に必要...
労災保険の給付が認められるためには、次の3つの要件を満たす必要があります。 ①被災者が労働者であること②ケガなどが業務中または通勤中に生じたものであること③ケガなどが業務又は通勤を原因に発生したものであること& […]
-
労災保険の給付の種類
労災保険の給付には、以下のように様々な種類があります。 ①療養(補償)給付②休業(補償)給付③障害(補償)給付④遺族(補償)給付⑤葬祭料・葬祭給付⑥傷病(補償)年金⑦介護(補償)給付⑧二次健康診断等給付&nbs […]
-
不当解雇とは
不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確でない解雇のことで、労働基準法・労働契約法等の法律の規定や、就業規則の規定を守らずに、使用者の都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。 会社の経 […]
-
労災の手続き、会社任...
労災が発生したとき、労災申請の手続きを被災者ではなく会社が行っているというのが、一般的な慣行でしょう。 被災者はしばらく休業しなければならないケースも多く、煩雑な手続きを会社が行ってくれるというのは一見して有難 […]
-
障害等級に不服がある...
後遺障害等級に認定された場合でも、認定された等級が思った以上に低い(障害の程度が軽いと判断される)ことがあります。その認定に不服がある場合は、どうすればよいのでしょうか。等級が一つ異なるだけでも支給金額は大きく異なり、特 […]