不当解雇とは
不当解雇とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確でない解雇のことで、労働基準法・労働契約法等の法律の規定や、就業規則の規定を守らずに、使用者の都合で一方的に労働者を解雇することをいいます。
会社の経営が悪化したからといって、会社は従業員を簡単に解雇することはできません。
以下のような場合は、不当解雇に当たる可能性があります。
■遅刻や無断欠勤を理由に解雇された場合
遅刻や無断欠勤を頻繁にしてしまったからといって、直ちに解雇することは不当解雇に当たる可能性があります。
会社が遅刻や欠勤に対して十分に指導をしないままに解雇したり、遅刻や欠勤が会社に及ぼした影響が重大だといえない場合は、不当解雇に当たることがあります。
■単なる成績不良や能力不足を理由に解雇された場合
新卒入社や未経験入社の社員に十分に指導しないまま、成績が悪いことを理由に解雇すると、不当解雇に当たる可能性があります。
ただし、十分な指導を尽くしたが改善の見込みがない場合や、経験者採用をしたのに、採用時に前提としていた能力より明らかに下回っていた場合は、不当解雇にならないことがあります。
■会社の経営不振を理由に解雇された場合
一般的に「リストラ」といわれる解雇は、以下の4つの要件に当てはまらない限り、不当解雇となる可能性があります。
・客観的に見て、人員削減の必要性があるか
・解雇以外のできる限りの経費削減手段をとっていたか
・解雇の人選について、経営者の好き嫌いなどではなく、客観的な基準で選定されていたか
・解雇の必要性や時期などを、労働組合や従業員に説明し、納得されていたか
最近は、上の4つについてその全てを満たすこと(この考え方を「4要件説」と言います)を求めず、これらを総合的に考慮して整理解雇の有効性を判断する考え方(「4要素説」と言います)が、裁判例では主流となりつつあります。
その他にも、様々な不当解雇のケースがあります。
具体的な事情によって、不当解雇に当たるかどうかは異なりますので、不当解雇に当たるかがわからない場合は、まずは専門家に相談されることをおすすめいたします。
弁護士 寺岡幸吉は、川崎市、横浜市、大田区、品川区を中心に、神奈川県、東京都にお住まいの皆様からのご相談を承っております。
「不当解雇」など、あらゆる労働問題に対応しておりますので、お困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。豊富な知識と経験から、ご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
弁護士寺岡が提供する法律知識
-
会社が手続きしないと...
労災事故が発生しても、会社が被災者に協力せず、労災認定の手続きを行わないことがあります。このようなときは、弁護士に依頼することをおすすめします。 弁護士に依頼することのメリットとして次のものがあります。・労災認 […]
-
労働基準監督官は労働...
経営者の中には、「労基」は労働者の味方だから嫌いだという方がいます。最近は少なくなりましたが、まったくいない訳ではありません。ちなみに、「労基」とは、通常は「労働基準監督署」の略として使います。他にも、「労基」は、労働基 […]
-
通勤中の事故は労災と...
労災保険の対象となる災害の中に、「通勤災害」というものがあります。通勤災害とは、労働者が通勤中に被った負傷、疾病、障害又は死亡のことをいいます(労災保険法7条1項2号)。負傷などの災害は、通勤中に一般的に生じる可能性があ […]
-
遺言書の作成
■遺言書とは遺言とは、自分の死後に行われる相続に備えて、生前の段階にあらかじめ行っておく意思表示のことを指します。そのため、遺言者が亡くなって相続が開始されてはじめて、その遺言の効力が発生するという仕組みになっています。 […]
-
高齢者への経済的虐待
■高齢者への経済的虐待とは高齢者への経済的虐待とは、高齢者に無断で金銭等を使い込むことや高齢者が金銭等を利用することを理由もなく制限することをいいます。高齢者は銀行預金等の財産の管理を事実上家族に任せている場合も多いため […]
-
就業規則の作成
1 就業規則とは就業規則とは、一言で言えば、職場の規律や労働者の労働条件などについて、使用者が定める規則です。就業規則で定めなければいけない事項は法律で定められており(労働基準法89条)、その範囲はかなり広範です。以下、 […]